便器と床の間の水漏れ、なぜ起きるの?
まずは便器と床の間に水が漏れている、床がびしょびしょに濡れてしまっているという場合の原因を考えてみましょう。
水漏れの原因
便器やトイレタンクの破損
便器やタンクが割れていたり、ヒビが入っていたりする場合は、その破損箇所から水が漏れてきます。この場合トイレ設備全体の交換が必要になります。
便器の接続不良
便器が床にしっかりと固定されていなかったり、パッキンがずれていたりする場合にも水漏れは発生します。リフォームなどで施工したばかりの頃に水漏れが起こる場合はこのケースを疑いましょう。
排水管の破損
汚水を流す排水管が経年劣化などで破損すると、水漏れが起きてしまう可能性が高くなります。この場合は衛生的にも大問題となりますので、早急な対処が必要です。
パッキンの劣化
便器の中の配管と床は、ワックスリングやフランジシールといった漏水防止のパッキンで繋がれています。このパッキンが劣化してしまうと、劣化箇所から水が滲み出てくることがあります。
結露
トイレ内の温度がタンクの温度よりも高い場合、便器やタンクの表面に結露が発生し床が濡れてしまう場合があります。
トイレの床近くの水漏れを放置すると…
便器と床の間の水漏れがわずかだからといって、簡単に水分を拭くだけで対処をしなかったり、そもそも床がタイルだからといって放置してしまったりすると、後々大ごとになってしまうことがあります。床と便器の間の水漏れは、上記のような配管や便器そのものの破損が原因である場合、床の上だけでなく床下や壁の中にも水漏れが発生していることがあります。
こうした水漏れを放置すると、カビの発生による健康被害や家の躯体の腐食、トイレが上層にある場合は階下の部屋への水漏れにもつながりかねません。
トイレの水漏れを発見したら、速やかに原因を特定し対処を行うようにしましょう。

自分でできる?業者に頼む?トイレの水漏れ対処法
原因に応じた対処方法
便器やトイレタンクの破損
便器やタンクが割れている場合の応急的な対処法は、まずタンクや便器と壁を繋いでいる給水管の止水栓を閉めます。その上で便器とタンクの水を全て抜き、ひび割れ部分にコーキングや防水パテを埋めるという方法があります。ただし、この方法はあくまでも応急処置で、時間の経過とともに同じ症状が発生するリスクがあります。便器やタンクの破損を見つけた場合は、自身で補修することはせず水廻りの設備交換業者などに、トイレ設備全体の交換を依頼するようにしましょう。
便器の接続不良
便器の接続不良の場合も、まずは止水栓を閉めてそれ以上の水漏れが起きないようにしましょう、便器の接続不良の場合、その責任は施工業者にあることが多いため、施工を行なった業者や、マンションの場合であれば管理会社に連絡をし、施工をやり直してもらうようにしましょう。
排水管の破損
排水管が破損してしまっている場合も、ご自身で対処することはできません。
特に汚水が漏れている時は衛生的な問題もありますのでご自身で応急処置などをせず 、素早く水廻りの修理業者に連絡をし、配管の取り替えを依頼してください。
パッキンの劣化
パッキンからの水漏れが起こっている場合も止水栓を閉め、それ以上の水漏れを防いだ上で床の水をきれいに拭き取ってください。その上で、パッキンやコーキングを自分で付け直す、あるいはナットなどを締め直せれば、これで再度の水漏れを防ぐことができます。ただし、自信がない場合や他に水漏れの心当たりがある場合などはやはり、専門の修理業者に連絡をし、現状の確認と適切な修理を依頼しましょう。
結露
結露の場合は、設備の破損や劣化ではないので、ご自身での対処が可能です。
床の水をよく拭き取り、換気扇をかけてトイレの個室内の熱気を外に逃すなどの対処で比較的簡単に問題は解決します。冬の結露の場合はトイレ内の暖房器具を切ることで、結露は起こりにくくなります。
便器やタンクの破損で、トイレ設備を交換することになったら
便器やタンクだけの交換は難しい?

水漏れの原因が便器やタンクにある場合、「破損した箇所だけを交換したい」と考える方も多いかもしれません。しかし実際には便器だけ、タンクだけの交換は難しいのです。
トイレの設備交換を行う際には、便器と床排水管の接続部分や、給水・止水設備との整合性、さらには床材との高さ調整など様々なことを考慮せねばならず、これを施工すると結果的にトイレ設備を丸ごと交換するのとそれほど費用の差が出なくなってしまいます。
また、長年使っているトイレの便器やタンクが破損したのであれば、メーカーにも部品の在庫が残っていないことが多く、交換できないことも考えられます。
トイレ設備全体を交換する場合の費用とは?
それでは、トイレ全体の設備を新しくする場合、どのくらいの費用が必要になるのでしょうか。「ポチッと住まいる」の設備交換費用をみてみましょう。
トイレの本体価格
便器・タンク別の組み合わせトイレ | 150,000円〜200,000円 |
---|---|
タンク一体型トイレ | 170,000円〜230,000円 |
タンクレストイレ | 300,000円〜350,000円 |
施工費用
便器+便座(ウォシュレット共)の取り付け | 33,000円 |
---|---|
床クッションフロアシート張替 | 15,400円 |
その他、状況に応じてオプションの費用が発生することがございます。
詳しくは「ポチッと住まいる」の工事費用一覧ページをご確認ください。
まとめ
気づけばトイレの床が水浸しに。思わず不安になってしまうトイレと床の間の水漏れですが、落ち着いて原因を探りいち早く専門業者に修理・交換を依頼しましょう。
便器やタンクが破損した場合、破損箇所だけの交換は難しいことがほとんどですが、そうした際は、新しいトイレ設備を導入する時期だったと割り切って、快適で使いやすいトイレへの交換を検討してみましょう。